【2025年】住みやすい街ランキング ~全国~北区の住みやすさ/ホームメイト

全国RANKING 東京都北区

住みやすい街スコア
718

「北区」の住みやすさを「13の生活カテゴリレーダーチャート」と「80項目比較グラフ」でまとめました。
これにより、北区が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

東京都北区役所

東京都北区(とうきょうときたく)は、東京23区の北部に位置する区です。北は荒川を挟んで埼玉県に、東側は隅田川を挟んで足立区に接しており、東西に2.9km、南北に9.3kmと、縦長の地形をしています。山手線、京浜東北線、埼京線など、JRの駅が都内最多の11駅を誇り、都内外へのアクセスに非常に便利。区内には飛鳥山の桜、荒川の水辺といった自然がふんだんに残され、ドラマや映画のロケ地としてしばしば利用されています。また、区内最大規模の十条銀座商店街を始め、商店街が点在。都心とはひと味違った人情あふれるショッピングも楽しめます。

北区の周辺地図

東京都北区役所

北区の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
718
教育
61.6
子育て
64.9
暮らし
67.5
医療
61.5
高齢者
46
観光
52
グルメ
58
交通アクセス
58.6
経済
65.1
金融
51.3
商業
52.4
治安
36.2
交通事故
43.3

全国を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

北区の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(36)
6pt
226
10.1
中学校(22)
7pt
113
6.2
高等学校(15)
9pt
104
4.2
大学(4)
6pt
158
1.1
専門学校(5)
4pt
349
1.4
塾・予備校(73)
12pt
345
20.6
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(61)
7pt
80
17.2
幼稚園(29)
6pt
177
8.2
小児科(50)
8pt
255
14.1
公園・庭園(18施設)
3pt
415
5.1施設
保健所・保健センター(1施設)
3pt
529
0.3施設
図書館(15施設)
15pt
38
4.2施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(26)
8pt
276
7.3
接骨院・整骨院 (78)
10pt
292
22
整体 (21)
7pt
117
5.9
スポーツ施設 (17施設)
6pt
275
4.8施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(2施設)
1pt
1,005
0.6施設
スーパー銭湯 (28施設)
17pt
16
7.9施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(104)
10pt
295
29.3
外科(38)
6pt
148
10.7
精神科(12)
6pt
268
3.4
産婦人科(7)
6pt
153
2
歯科(156)
12pt
107
43.9
その他の診療科(325)
12pt
115
91.5
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (29施設)
5pt
1,065
8.2施設
グループホーム (16施設)
3pt
1,004
4.5施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(2施設)
2pt
649
0.6施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
博物館・美術館(4施設)
11pt
123
神社・寺院(64施設)
7pt
153
教会(17施設)
10pt
72
ホテル・旅館・温泉(14施設)
3pt
377
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(17店舗)
8pt
197
4.8店舗
ファーストフード(45店舗)
9pt
164
12.7店舗
ステーキハウス(4店舗)
4pt
405
1.1店舗
レストラン(100店舗)
3pt
691
28.2店舗
和食店(163店舗)
4pt
324
45.9店舗
寿司屋(66店舗)
6pt
214
18.6店舗
居酒屋(98店舗)
6pt
145
27.6店舗
お好み焼き屋(11店舗)
3pt
549
3.1店舗
焼肉・韓国料理(48店舗)
5pt
524
13.5店舗
中華料理・中国料理(101店舗)
11pt
35
28.4店舗
ラーメン屋(49店舗)
8pt
498
13.8店舗
喫茶店・カフェ(57店舗)
4pt
465
16店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(25)
10pt
53
バス停(144ヵ所)
4pt
180
高速道路(3ヵ所)
4pt
271
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (111)
1pt
1,610
第2次産業就業者数 (21,560)
7pt
135
第3次産業就業者数 (121,632)
9pt
60
一人あたりの所得 (4,124,531)
30pt
64
課税対象所得総額 (801,021百万)
9pt
55
納税義務者数所得割 (194,209)
10pt
55
上場企業 (12)
2pt
42
3.4
非上場の優良企業 (5)
1pt
135
1.4
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(11店舗)
7pt
47
3.1店舗
地方銀行(4店舗)
1pt
1,309
1.1店舗
信用金庫(25店舗)
11pt
133
7店舗
ゆうちょ銀行(6店舗)
1pt
1,309
1.7店舗
証券会社(5店舗)
4pt
129
1.4店舗
保険会社(2店舗)
2pt
376
0.6店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(49店舗)
6pt
976
13.8店舗
専門ショップ(60店舗)
5pt
1,018
16.9店舗
スーパー(57店舗)
11pt
75
16店舗
コンビニ(108店舗)
8pt
226
30.4店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、北区にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「住民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(71)
87pt
851
20
ひったくり(3)
93pt
88
0.8
車上ねらい(50)
96pt
808
14.1
自動販売機ねらい(5)
97pt
191
1.4
自動車盗(7)
98pt
247
2
オートバイ盗(34)
94pt
524
9.6
自転車盗(624)
80pt
1,113
175.7

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:北区のポイント
折れ線グラフ
:全国の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(678)
92pt
1,427
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

北区タウン情報

気候情報や主要産業など、東京都北区のタウン情報をご紹介します。

北区の気候情報

平均気温

15.8

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

20.4

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

11.8

全国平均:8.7

年間降水量

1,500.1mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,970.6時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.2MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

3cm

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

北区の農業・水産業

北区は武蔵野台地の北縁部にあり、西側には京浜東北線に沿って台地が広がっています。台地には、石神井川や人工的な水路などにより侵食され形成された谷地が複雑に分布。地層は深い黒土に覆われ、根菜の栽培に適した土地です。古くは滝野川地区のニンジンやゴボウが特産となりました。「滝野川ニンジン」は長いもので1mに及び、香り高いのが特徴。また、元禄年間に鈴木源吾という人物によって栽培されるようになったゴボウは、「大長ゴボウ」として人気となりました。

また、区内には有形文化財を利用した学習体験施設、「北区ふるさと農家体験館」があり、歴史や伝統的な農業などが学べるようになっています。その他にも、友好都市である山形酒田市と「都会っ子ふれあい農業体験」も行われ、交流を通じて農業を学ぶ取り組みも実施。なお、海に面していない北区では水産業はほとんど見られませんが、農業同様職場体験として、中学生に漁業を経験してもらうなどの取り組みを行っています。

北区の工業・産業

北区は、江戸時代に江戸近郊の行楽地として発展し、特に桜の名所である「飛鳥山」、夏の風物詩である「王子の七滝」、紅葉の「音無川」などが有名です。江戸末期には「滝野川反射炉」が造成されたことによって、兵器製造が行われるようになり、これを契機として軍需工場が多く進出します。また、石神井川、千川用水の水資源、隅田川の舟運を利用して、紡績業や製紙業が発展しました。1873年(明治6年)には渋沢栄一が「抄紙会社」を設立。のちの「王子製紙王子工場」であり、北区の工業をけん引しました。1950年(昭和25年)には、工場跡地に製紙記念館を開館して、製紙産業や紙の歴史などを紹介しています。

また、業種別では印刷業が基幹産業となっており、区内には多数の印刷会社や印刷工場が置かれ、都市型工業が展開されているのが特徴です。

北区の商業・サービス業

北区にはJR埼京線や京浜東北線、東京メトロ南北線が縦断。各鉄道駅周辺を核として商圏が広がります。中核駅は「赤羽駅」で、住みたい街ランキングの上位に位置するなど、衣食住のバランスが整っているのが特徴。駅前には大型の商業施設や商店街が集積し、高架下にある駅直結のショッピングセンターが約350mにわたり設置されています。

東十条駅」も商業が発達しており、「東十条商店街」は北区有数の商店街。大小100を超えるお店が軒を連ね、区民の買い物どころとしての役割を担います。また十条駅にある商店街、「十条銀座」の起源は明治時代までさかのぼり、歴史の古い商店街としても有名。北区では商店街文化が色濃く残り、2020年(令和2年)時点で77の商店街があります。

北区の観光・レジャー

東京都北区は、東京23区の北部に位置し、都心に近接しながらも「十条」や「王子」など下町風情溢れる街並みが残るエリアです。

北区の南部にある「旧古河庭園」は、北区を代表する観光スポット。古河財閥を率いた男爵「古河虎之助」が建てた邸宅で、1956年(昭和31年)に都立庭園として開園しました。旧古河庭園は、「洋館」、「西洋庭園」、「日本庭園」の3つからなり、それぞれに見どころがあります。洋館と西洋庭園は、鹿鳴館を設計したことで知られるイギリスの建築家「ジョサイア・コンドル」による設計で、洋館内は「大谷美術館」、西洋庭園はバラ園となっており、見学も可能です。一方、日本庭園は、池泉回遊式庭園となっており、京都の造園家である小川治兵衛が作庭。枯山水や大滝などが見どころです。

この他に、北区王子にある「紙の博物館」も有名な観光スポット。古今東西の様々な紙を集め、保存・展示している博物館です。紙の製造工程や歴史、工芸品なども展示されています。加えて、紙に関する蔵書15,000点余りを図書室で一般公開。紙のリサイクルについてのイベントなども実施しています。

また、毎年2月の初午の日に「王子稲荷神社」で行われる「王子稲荷初午祭」は、北区を代表するイベントです。江戸時代から続く名物行事「凧市」が開催され、かつて江戸は大火事によく見舞われていたことから、風を切って揚がる凧を火事除けのお守りにしていたとされます。王子稲荷神社でこの「火防の凧」を受けると、火難をまぬがれ、無病息災・商売繁盛にご利益があるとして、多くの人が王子稲荷神社を訪れます。